2019.9.14~16 太平山(三座登山)
令和元年 9月14日(土)~16日(月)祝 参加者:9名 ガイド:白田孝人
1日目:太平山(姫神山) 大仙市(大曲) 所要時間 1時間30分
2日目:太平山(奥岳) 秋田市
旭又登山口~御滝神社~御手洗~山頂~弟子還岳~宝蔵岳~旭又登山口
所要時間 7時間30分
3日目:太平山(黒森山) 大仙市(西仙北) 所要時間 1時間30分
太平山は、役ノ行者小角の創建と伝えられ、山頂には三吉神社奥宮があり古くから信仰の
山として多くの参拝者で賑わっている山です。前岳、中岳、剣岳、奥岳と連峰となっていて
山全体が県立自然公園に指定されています。三吉神社は、太平山信仰の繁栄から各地に分霊
されていて、今回は、大仙市にある太平山ニ座を加え三座に登ってきました。3日間とも天
候に恵まれすぎて?真夏の登山のようでしたが、三座三様の山の雰囲気を楽しむことができ
ました。メインの奥岳は、行程的にも厳しく登り堪えのある山です。今回は、旭又登山口か
ら御滝神社~御手洗を通って山頂を目指し、下山は、岩場のある難所の弟子還から宝蔵岳を
回るコース下ってきました。標高差が800m以上なので、山頂は遥か彼方・・・。急登を
ゆっくりゆっくり登りました。3時間30分ほどで山頂に到着。暑さに堪えて登ってきただ
けに山頂到達は、皆さん感激だったようです。昼食の後は、今回のコースで最難所、鎖場の
ある弟子還岳に挑戦です。3個所ほどの鎖場を一人一人時間をかけて下りました。宝蔵岳か
らの下りには、見事な天然秋田杉の森があり、幹回り3mほどの巨木は圧巻でした。所要時
間7時間30分ほどでしたが、太平山(奥岳)の魅力をたっぷり味わうことができました。
0コメント