2025.04.02 01:052025.3.29 スノーシュー&ランチ(月山とんバーガー)令和7年3月29日(土) 参加者:13名 ガイド:伊藤尚人 毎年恒例の弓張平公園南端を巡るツアー、ここ数年は暖かく春を感じられる雰囲気でしたが、今年は一転して真冬の寒さに逆戻りの中スタートしました。朝には軽い雪がふわふわと舞い、出発時には冷たい風が吹き付けます。スノーランド...
2025.03.25 23:282025.3.23 スノーシュー:仁田山放牧場令和7年 3月23日(日) 参加者:14名 ガイド:真鍋雅彦寒河江ダムの南方に見える白い雪原、仁田山牧場に行ってきました。無積雪期は寒河江ダムに架かる月山大橋を渡り、仁田山牧場や大井沢に抜ける車道がありますが、冬季は閉鎖になります。アップダウンや急登はなくて、ひたすら車道を歩...
2025.03.25 23:252025.3.22 スノーシュー:大越峠令和7年 3月22日(土) 参加者:9名 ガイド:真鍋雅彦国道112号月山第一トンネルの上を旧112号が通っていて、西川町と鶴岡市の郡界が大越です。月山第一トンネルの鶴岡市側から入山して、旧国道を辿り西川町へと大越峠を縦走してきました。旧国道への侵入は標高800m位で周りはブ...
2025.03.21 04:362025.3.20 スノーシュー:ブシ沼令和7年 3月20日(木)祝 参加者:12名 ガイド:真鍋雅彦 彼岸荒れと言われますが、まさに湯殿山麓は真冬に逆戻りしたような一日でした。志津温泉の昨日からの降雪は15cmほどですが、山麓は午前中も降り続き20~30cm程の新雪を踏みながら標高約1,100mにあるブシ沼に行っ...
2025.03.17 05:152025.3.16 大頭森山 春山登山令和7年 3月16日(日) 参加者:19名 ガイド:真鍋雅彦・伊藤尚西川町と大江町の郡界にある大頭森山(984.2m)に、恒例の雪山登山に行ってきました。通過する低気圧の影響を受けて予報通り降雪の一日となり、朝から降り続いた雪は帰るころには20cmもの積雪になっていました。3...
2025.03.17 05:122025.3.15 ゴガラミの森令和7年 3月15日(土) 参加者:9名 ガイド:真鍋雅彦3月も半ばになり最近は月山山麓も暖かい日が続きましたが、この日は気温が低く寒さが刺さるような感じです。降雪がなかったのでカリカリの雪原を歩きながらゴガラミの森を目指し歩くことになりました。それでも、志津温泉の積雪は4...
2025.03.12 00:342025.3.9 スノーシュー:小山シークレットツアー令和7年3月9日(日) 参加者:9名 ガイド:伊藤尚人 今回はシークレットツアーと称して西川町小山地区の“ある山”に登ってきました。水沢地区から見える山で、私が個人的にすごく気になっていた山でした。地図上では頂上に三角点はあるのですが、調べても名前がわからずじまいでした。そ...
2025.03.12 00:192025.3.8 スノーシュー&味噌らーめん(レストイン花笠)令和7年3月8日(土) 参加者:13名 ガイド:伊藤尚人コース:弓張平公園~四ッ谷~月山沢橋~レストイン花笠食事:レストイン花笠 今年の新企画は弓張平から月山湖を目指すツアーを半日で歩き、下山後はそのままレストイン花笠さんの味噌らーめんをいただくという、いいとこ取りの内容です...
2025.03.04 00:462025.3.2 スノーシュー:鷹匠山令和7年3月2日(日) 参加者:10名 ガイド:伊藤尚人 鶴岡市関谷地区は六十里越街道沿いの集落で、その先には塞ノ神峠がありますが今回は重郎右衛門清水から進路を東に取り鷹匠山へと登ってきました。昨年に引き続き2度目の登山となります。鷹匠山には夏道がなく、残雪期にこそピークに...
2025.03.02 23:562025.3.1 NC共催スノーシュー:ブナ原生林令和7年 3月1日(土) 参加者:28名 ガイド:真鍋雅彦・最上信和・榊健太郎 スノーシュー共催行事最終回は、最高積雪期を迎えた自然博物園のブナ林に行ってきました。寒波が居座った2月でしたが、3月を迎えたとたんにぽかぽか陽気になり、この日は一気に4月並みの暖かさになりました。...
2025.02.26 02:592025.2.24 スノーシュー:十王峠令和7年2月24日(月)祝 参加者:10名 ガイド:伊藤尚人 六十里越街道中、難所の一つとされる十王峠に行ってきました。現在は車道が通っており、夏場なら車で誰でも行ける手軽な場所となっています。十王峠の最大の魅力と言えば、月山の大展望でしょう。晴れれば大・大・大絶景が拝める...
2025.02.25 23:452025.2.23 エンジョイディープスノーPARTⅡ令和7年 2月23日(日) 参加者:17名 ガイド:真鍋雅彦降り続けましたねー。目的地は皮松谷地ですが、どうにもこうにもこの深雪ラッセルでは到達できませんでした。車止めには10台の車が駐車していて、先行者がいたのでトレースをお借りしてまずは進むことに。トレースの深さは膝位に...