2019.10.20 加無山

令和元年  10月20(日)          参加者:10名           ガイド:真鍋雅彦

 鳥海山の東に連なる懐深い丁山地の、その中でも絶壁が際立つ加無山に登ってきました。

10月は台風と大雨で河川氾濫があり、前日の降りっぱなしの雨も心配でしたが、20日

には雨も止んで秋晴れに恵まれました。しかし、難所で知られる加無山の登山道はたっぷ

り水分を含んで、さらなる難所となって次から次へと立ちはだかりました。前半は比較的

平らな道ですが、八敷代川と加無沢沿いに徒渉とトラバースが続き、足丈の長い草に滑る

登山道が見えなかったり緊張の連続です。ようやく沢から離れると今度は女加無山の基部

をトラバースする気の抜けない登山道に突入で、急坂の胎内くぐりを過ぎると八幡大神を

横目に女加無山と男加無山の鞍部”挽割”までも滑る直登に苦労しました。ここから赤松の

岩棚まで登ればようやく一安心眺めも堪能という場所です。でもここが最後ではなくこの

上の“露岩”が目的地になり、笹と灌木を掴み手足を駆使しながら急登に挑みようやく到達

しました。おかげさまでそこからの景色は絶景!眼下一帯には紅葉の樹林帯が広がり、横

には女加無山が聳え立ち、独特な双耳峰の甑岳、彼方に神室連峰、西には鳥海山が間近に

見えて、遥か彼方には摩耶連峰と水平線までも見ることができました。但し安堵も束の間、

来た道を下らなければならず、緊張の連続はさらに続いたのでした。皆さん本当に頑張り

ました!こんな山もあるんですねぇ!また来たい?もうたくさん!どちらでしょう?

月山/エコプロ/登山/トレッキング/苔の道/六十里越街道/ガイド/スノーシュー/トレッキング/西川町/

原生を保つブナの森と清らかな水であふれる山”月山”。 歩く私達をいつも懐深く招き入れてくれます。 自然体で心をスーッと楽にして一歩一歩ゆっくりと歩いてみましょう。 エコプロは一年を通じて、自然豊かな月山と朝日山麓を中心に ガイドツアーを企画しています。 プログラムは登山・トレッキング・子供キャンプ・苔の道散策 テレマークスキー・スノーシューイングなど 多彩なプログラムを実施しています

0コメント

  • 1000 / 1000