2025.7.30 月山バリエーション① 姥沢から月山山頂、湯殿山神社下山
令和7年7月30日(水) 参加者:7名 ガイド:伊藤尚人
コース:姥沢~リフト下駅~リフト上駅~牛首~月山山頂~牛首~金姥分岐~
装束場~月光坂~湯殿山神社奥の院~湯殿山神社大鳥居~湯殿山ホテル跡
(所要時間:約9時間)
月山は出羽三山信仰の山なのでその歴史は古く、登り口も多様で八方七口と呼ばれていま
す。今回はバリエーションコースとしまして、一般的な姥沢登山口からリフトを使って月山
山頂を目指し、湯殿山神社へと下山するコースを取りました。シーズン前に湯殿山登山口の
入口付近が崩れて通行止めとなっていましたが、この度復旧し通れるようになったため、め
でたく生まれ変わりのコース取りが叶いました。この日も天気は晴れで、リフト下駅からは
磐梯山までくっきりと見渡せる視界でした。ロングな行程なので暑さには十分気を付けての
登りとなります。まずは月山山頂にて眺めを楽しみました。平日にも関わらず多くの登山者
で山頂は賑わっていました。さて今回はここからの下りが長丁場となります。金姥分岐から
装束場、湯殿山神社と巡りますが問題は湯殿山神社がゴールではなく、湯殿山ホテル跡まで
歩かねばなりません。柴灯森から金姥分岐へ向かう途中、下の雪渓に納涼グマがいました。
クマも暑いのでしょうね。装束場手前の清身川付近にはキヌガサソウがまだ咲いていてびっ
くりでした。難所の月光坂ですが、晴れ間続きの影響か水月光が渇月光となっていて、歩き
やすさ倍増でしたね。湯殿山神社ではみなさん参拝し見事生まれ変わりを果たしました。こ
こで終了したいところですが、車は湯殿山ホテル跡にありますから参道を歩き長い長い登山
が終わりました。とても歩き応えがありましたね。多くの登山者で賑わう月山ですが、こう
いった擬死再生のストーリーが今なお体験できるのも魅力のひとつです。
0コメント