2025.8.31 月山大雪城(8/30から延期)
令和 7年 8月31日(日) 参加者:7名 ガイド:近田郁子
納涼登山の月山大雪城は予定していた8月30日は悪天候が見込まれたため、急遽翌日の
31日に実施させてもらいました。その日も朝は雨で、駐車場からリフト下駅に着くまで雨
具を羽織る必要があったりとちょっと不安なスタートでしたが、リフトが動き出すころには
少しずつ回復。リフトの係の人も「昨日より全然いいよ!」と言ってくれてちょっと安心し
ながらスタートです。リフト下のエゾオヤマリンドウが本当に綺麗に咲いていて、さらに姥
ヶ岳から金姥につづく稜線は草紅葉が始まっていて、すっかり秋の装いでした。午前中はず
っとガスが濃く、眼下の展望は無いまま山頂の稜線まで歩きましたが、ウメバチソウなど夏
から秋にかけて見られるお花もたくさん咲いていたり、色んな植物の実もたくさん付き始め
ていたりと秋を見つけながら歩くことができました。
そして稜線から本道寺コースへ下って行き、胎内岩をすぎて標高1,750メートル付近まで行
くと…ずっと穂の状態しか見られなかったチングルマが、まだお花の状態でたくさん咲いて
いました!その辺りだけちょっと違う季節感。コイワカガミのお花も咲いていて、初夏のよ
うな光景でした。月山の東側は人も少なく静かで、大きな岩がちょっと外国のような風景を
作り出していてちょっと特別です。不思議な季節感を感じながらお花畑で昼食をとり、東側
の大雪城まで行ってみると、さすが大雪城。まだまだ雪が残っていました。今年は万年雪と
なるのでしょうか。この雪が月山や山形の豊かな自然の源だよねぇと話をしながら、また山
頂の稜線まで戻りました。午後には少しずつガスが薄くなっていたので、西側の大雪城も見
えました。山頂の稜線まで戻り、そこからリフト上駅までは、すっかり秋です。今年はエゾ
シオガマが随分たくさん咲いていて、優しいクリーム色のお花が可愛らしく何枚も写真を撮
ってしまいます。イワイチョウも黄葉して、黄色いお花畑のようでした。姥ヶ岳と牛首コー
スの分岐まで下山すると、だいぶ展望も良くなって青空も見えました。雲はまだ夏の雲だし
日差しは暑いですが、吹いてくる風が爽やかで、そこにも秋を感じる月山でした。
0コメント