2019.8.21 夏の蔵王連峰③ 刈田岳から稜線縦走
令和元年 8月21日(水) 参加者:9名 ガイド:真鍋雅彦
コース:蔵王山頂刈田駐車場~刈田岳~熊野岳~地蔵山~蔵王地蔵尊~三方荒神山~
ザンゲ坂~片貝沼~ウツボ沼~五郎岳~三郎岳~ドッコ沼~中央第一リフト~
鳥兜山蔵王大黒天~蔵王中央ロープウェイ(所要時間:6時間15分)
猛暑が続いたお盆が過ぎ去りこの頃は大気が不安定で雨が多くなっていますが、21日
は天気に恵まれて下界は30度を超える予報の中、蔵王納涼登山に行ってきました。刈田
駐車場に降り立った瞬間から「やっぱり蔵王は違うね!」と、気温の低さを肌で感じま
した。馬の背からエメラルドグリーンの御釜を横目に歩いて、蔵王連峰最高峰熊野岳に
着く頃には体感温度15度を下回るような感覚でしたね。ここから地蔵山、蔵王地蔵尊と
標高を落としますがまだ爽やかな感じです。三宝荒神を一回りするとミヤマシャジンの
群落に当たりビックリ!ここまでは一般の観光客も多い所ですが、ザンゲ坂に入ればザ
ンゲする人は誰もいなく静かな蔵王スキー場を見ながらの下山になりました。雪のない
スキー場は珍しく、トニー・ザイラー顕彰碑などゆっくり眺めることなどできました。
五郎岳から三郎岳も経由してドッコ沼に着くと結構な疲労感があり、目的にしていた蔵
王三神巡りの一つ蔵王大権現は見送って、リフトの機動力を活かして一気に鳥兜山蔵王
大黒天に到達しました!清々しい気持ちに戻り眼下の蔵王温泉街を眺めてからロープウ
ェイで下り現実に戻ってきました。機動力に甘んじてしまいましたが、それが蔵王の魅
力の一つでもあり、一般の観光客と登山初心者から我々のようなツアー登山者も受け入
れるのが中央蔵王です。紅葉の時期も良さそうですね。
0コメント